当ブログ「台湾izm」について

高雄の港

この写真は台湾の高雄という街にある港の夕日です。

台湾から船便で出港される部品はここから届くのです。

 

さて、このページでは本ブログ「台湾izm」について、何でこのブログを立ち上げたのか、どんな風にしたいのかを簡潔にお伝えしますね。

 

ブログを立ち上げるきっかけ

この「台湾izm」の記念すべき開設日は2016年11月16日です。

ちょうど、このブログを立ち上げる1週間前に台湾現地に私管理人が赴き、複数の協力会社様を訪問し見学してきたことがきっかけとなりました。

 

もちろん、現地の案内は共同ライターであるリンちゃんにお願いしたのですが、車での移動中に彼女と今後のことについて話しをしていたのです。

これからもっと台湾のものづくりについて知ってもらいたい!

もっと台湾と日本の関係を深くできるようにしたい!

って話しをしていたのです。

 

海外企業のPRとか、自社PRをする方法は色々あると思いますが、私たちは特定の自社製品をまだ持っているわけではありませんから、私たち自身のことを知ってもらうのが今は一番という結論に。

 

でも、それはホームページを使う?

SNSを使う?

広告を出す?

 

そんな思いをグルグルさせながらも、誰に何を伝えるのか?を改めて考えました。

 

そこで出た結論は、台湾に興味を持ってくれそうな人、台湾に部品加工をお願いしてみようかなと思って下さる企業の担当者様から個人様までと、さらに、これから台湾に興味を持ってくださるかもしれない方にまで、まずは私たちの考えや日常、そして台湾のプチ情報をお届けすることで、私たちを好きになってもらえるようにPRしよう!ということになったのです。

 

その媒体として選んだのがブログ

 

思ったことをどんどん記事として書き足していき、その中から私たちの人間性を感じとってもらえることができれば、きっと新しい出会いも生まれるかもしれないと期待感すら持っています。

 

まぁ、この先どうなるかは分かりませんけど、やらないと何も進みませんしね。

 

 

私たちがやっている仕事ってどんなこと?

金属部品加工という広いようで狭い分野で私たちは主にお仕事をさせてもらっています。

一般の方にはなじみのない分野でありながら、実は私たちが作った部品が使われる機械が作るものが身近にあったりもするのです。

 

管理人が経営する有限会社平野製作所(大阪府)がまずは台湾向けのお仕事の案件について窓口となり受けています。

それを台湾の鑫嘉豐實業有限公司(HCF株式会社)、そうリンちゃんが立ち上げた会社に投げかけて台湾で展開してくれます。

 

 

基本的に、今は部品加工(メインは金属)を中心に案件を受け付け、台湾で製作し日本のお客様へお届けしています。

 

でも、私たちは部品加工だけにこだわりを持つわけではなく、今後、何か面白いアイデアが見つかれば挑戦していきたいなぁという思いも持ち続けています。

 

台湾には面白いアイテムを作る会社もありますし。

いつか共同で何かを生み出したいと思う。

 

 

もしも台湾でこんなこと出来ないかなぁ?作れないかなぁ?と思うことがありましたら、是非お問い合わせくださいね!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました