台湾文化高雄の文化財【岡山給水塔】って何?日本統治時代の遺跡 (高雄中央社)日本統治時代から南部・高雄市に残る岡山給水塔が13日夜、ライトアップされた。荒廃し忘れ去られた存在となっていたが、色とりどりの光で照らされ、地元民からは驚きの声が上がった。地元文化の復興に力を注ぐ高雄餐旅大の謝宜臻助理教授(助...2020.06.14台湾文化歴史
台湾文化まだ間に合う「顔真卿展」 2019年、春節と言われる旧正月を迎えて、台湾や中国などをはじめとして新年を祝う人々が日本にも旅行に訪れていました。 日本各地も旧正月を利用しての観光客の訪日でにぎわっているところがたくさんありましたが、台湾、中国の観光客が目指す目的...2019.02.14台湾文化歴史
台湾文化台湾の国神・鄭成功と日本の深い関係 台湾では孫文、蒋介石に並んで鄭成功が「三人の国神」と言われています。 日本人は学校(義務教育)の歴史の授業で、台湾について深く学ぶ時間がほとんどないため鄭成功を知らないという人も多い。 しかし、鄭成功は日本と深い関係があるという...2018.08.08台湾文化歴史
人金門島が「ロマンチックな島」!?台湾の晩婚化(未婚率)防止に寄与するか 台湾には離島の金門島という島がある。 多くの人は知らないかもしれませんが、日本人ともゆかりのある島なんです。 その歴史を知ればあなたも台湾のことがもっと知りたくなるかもしれません。 そんな金門島ですが、台湾...2018.06.19人台湾文化歴史
台湾文化台湾の上手い「中国のかわし方」が秀逸ですね! 一つの中国 この言葉は中華人民共和国(中国)と中華民国(台湾)を語る上では欠かせないフレーズです。 1940年代の蒋介石(国民党)と毛沢東(共産党)による国共内戦をきっかけに生まれた言葉です。 台湾は中国の一部であ...2018.04.24台湾文化歴史
台湾文化闇タバコ事件を知らないと理解が難しい映画「悲情城市」 こんにちは。台湾izm 管理人の平野です。 あなたは台湾映画『悲情城市(ひじょうじょうし)』を知っていますか? 1989年に台湾で製作された映画で、日本では1990年に公開されています。 日本人にとって、今の台湾は...2018.04.23台湾文化歴史
台湾文化台湾は親日ではない?その理由と日本人の思い込みとは あなたは、台湾に親日が多いのは何故だと思いますか? 日本統治時代、台湾は日本人によって大きく発展したから。 という考えをもっている人も多いかもしれません。 しかし、実はそうではなかったかもしれないのです。 ...2018.04.22台湾文化歴史
台湾文化台湾の首都は『南京』・・・えっ!?台北じゃないの? 台湾観光するなら台北から♪ 日本人観光客だけでなく、世界中から人が集まる台湾で一番デカイ街です。 台湾総督府もある紛れも無い首都・・・・だと思っていたら、何か違う情報があるようです。 台北は台湾の首都じゃない。南京...2018.01.31台湾文化歴史
台湾文化「台湾」の名前の由来は?台湾と関係する日本の厄介な○○とは・・・ 親日国であり日本人なら誰もが知る台湾。 あなたは「台湾」という名前の由来をご存知でしょうか。 我が国「日本」は昔々の古墳時代には「ヤマト(大和)の国」と自称していたそうですが、お隣の中国では「倭国」などと称されていたよう...2017.09.08台湾文化歴史
台湾文化台北や台南にある【孔子廟】とは?実は沖縄や長崎にもある・・・ 台湾には台北や台南など各地に孔子廟(こうしびょう)と呼ばれる建物がいくつかあります。 中でも最も古いのは台南市にあるもので、1665年に創建されています。 「全臺首学」と書かれている門が目印ですね。 これまでに、台...2017.08.08台湾文化歴史観光