材料海外の材料は使える?使えない? 今や日本以外の海外で部品加工をするのは当たり前の時代になってきました。 従来は大手企業や貿易商社の特権だった海外メーカーとの取引も、インターネットの普及によるグローバリゼーションの流れから、小さな町工場にも海外から問い合わせのメールや...2019.02.06材料
ものづくりサトウキビを原材料としたストローの誕生 環境保護に対する意識の高まりを受け、世界中にプラスチック製のストローを廃止する動きが広がっています。 アメリカの大手チェーン店(マクドナルド・スターバックス・バーガーキング)を始め、今年9月から店舗で使用するストローを紙製ストローに切...2018.07.14ものづくり材料
ものづくりアクリルとポリカーボネートの違いと用途 プラスチック樹脂の中でも比較検討されるアクリル(PMMA)とポリカーボネート(PC)。 いずれも透明性が高いため、ガラスを使用していたところに代替材料として適用されることが多く、見た目では区別しにくい素材です。 ただ、両者では機...2017.12.29ものづくり材料
ものづくりMCナイロンとPOM(ジュラコン)の使い分けの基準とは こんにちは! 部品加工の中でも樹脂加工は台湾が得意とする分野の1つですが、時々、MCナイロンとPOM(ジュラコン)ってどうやって使い分けしたらいいの?という疑問の声を聞くことがあります。 正直、私も専門分野とは言えないの...2017.07.20ものづくり材料
ものづくりステンレスの旋盤量産品加工ってどんなチップ(工具)を使ったらええの? 先日、ステンレス鋼(SUS304)の中ロット量産品の見積もり(月産300個レベル)を台湾の加工屋さんにお願いしていました。 回答の内容的にはよい感じではないかと個人的には思いましたが、結論を下すのはお客様です。 さてさて...2016.12.23ものづくり材料