アップセルとクロスセルの違いは?活用法~

ものづくり
セールス手法の1つと言われている「アップセル」と「クロスセル」
これらの手法は物販でよく使われており、実店舗ではおなじみの売上額の増加施策です。
もちろん、Webショップでも実施することは可能です。



アップセルとは?

アップセルとは、いくつかのラインナップがある商品を売る時、できるだけ高い商品を買ってもらえるようにする手法の1つです。

 

たとえば、あなたが完熟トマトソースを販売しているとします。

商品ラインナップとして

  • プラチナトマトソース(2,000円)
  • プレミアムトマトソース(1,000円)
  • 完熟トマトソース(500円)

この3種類があるとします。

 

お客さんはこの3つの中から、どれにしようかなと迷うわけですね。

なかなか、トマトソース1本で2,000円も出さないと思いますが、せめて、中間の1,000円のソースが売れたらうれしいですよね。

 

それぞれの価格差にもよりますが、商品説明をうまくしたり、POPにお買い得感を出すことで1,000円のソースを買ってもらえるように誘導するんです。

どれも大差無ければ、500円のソースでいいやとなりますが、2,000円はちょっと高いけど、1,000円くらいなら贅沢してみてもいいかなぁと思わせるんです。

 

 

人間って3つの選択肢があって、上、中、下のグレードがあれば、ほとんどの人が「中」のグレードを選ぶらしいです。

あなたもそんな経験ないですか?

 

これを狙って、売りたい本命の商品(利益率のよいものなど)を真ん中に設定するとよいのです。

ただし、選択のパラドックスという心理があるように、選択肢が多すぎると逆にお客さんは何も買わなくなってしまいますので注意が必要です。

 

商品は1種類よりも3種類。

6種類よりも3種類。

ちょうど良い種類のラインナップが大事です。

 

クロスセルとは?

クロスセルとは、1つ何か商品を買ってもらうときに抱き合わせで他の商品も一緒に買ってもらうためのセールス手法です。

 

最も有名なのは、コンビニのレジ横に置いてあるお菓子とか、おつまみとか。

ビールを買ったけど、そういや酒の肴を買っていなかったな。

という感じでおつまみのスナックをついで買いするとか。

 

マクドナルドなんかもクロスセルをやってますよね。

ハンバーガーを買ったら「ポテトはよろしかったですか?」「ドリンクはよろしかったですか?」なんて言われたことありますよね?

あたかも、「え?ハンバーガーを買って、ドリンクはいらないの??」みたいな(笑)

 

インターネットショップなんかだと、「セットで購入するとお得!!」というセット売りをよく目にしますし、「〇〇円以上購入すると送料無料!」とか「おまけをプレゼント!」というのもクロスセルです。

部品加工の世界でアップセルやクロスセルは使えるのか?

部品加工の世界って、加工図面を渡されて見積りする。

価格が合えば注文が来る。

 

そんなやり取りなので、このようなアップセルとかクロスセルは使えないのではないか?と思ってしまいます。

しかし、ちょっと考えてみよう。

 

まず、アップセルの場合。

材料を変更すると価格が安くなりますよ。

熱処理硬度を変更すると安くなりますよ。

ちょっと価格が上がるかもしれませんが、製品の機械的性質が上がるので耐久性がよくなりますよ。

公差を緩和してもらえれば、価格は安くできますよ。

というような感じでしょうか。

 

こんな打診をすることで、「価格を下げますよ」とは言うものの、受注できることに大きな意義が出る。(もちろん、赤字になるほど値下げしてはダメです)

 

あるいは、複数枚の部品図面をもらったとき。

一式発注してくれたら、〇〇%値下げしますよ。

数量(ロット数)を増やしてくれたら、値引きしますよとか。

 

 

クロスセルはちょっと難しいですけど、「荒加工だけお願いします」と言われた案件について「仕上げ(完成)までやりましょうか?」と価格を出してあげて、うまくいけば仕上げ加工の仕事もゲット!!ということになりますね。

 

いずれにしても、相手が欲しがりそうなもの(こと)を提示して仕事を獲得しましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました