台湾でのお土産の定番「パイナップルケーキ」オススメ店はここ!

パイナップルケーキ 台湾文化

台湾での土産の定番と言えば、お茶かパイナップルケーキでしょう。

平野
え?何でパイナップルケーキが台湾のお土産として定番なのかって?

それを知りたければ 台湾のお土産「パイナップルケーキ」は何故定番になったのか? という記事を読んでくださいね。

 

お茶は、高級なお土産としては良いのでしょうが、会社の人などに渡す時などの個別対応ができません。そもそも、どのお茶が美味しいかわからないかもですし。

一方、パイナップルケーキは、ほとんどが個別包装されていますし、値段も手頃です。

そこで、パイナップルケーキとは、そもそも何か、そして、オススメのパイナップルケーキを紹介します。

 



パイナップルケーキとは?

そもそも、パイナップルケーキとは、どんなものでしょうか?

知らない人ならショートケーキとかチーズケーキみたいなものを想像しちゃうかもしれませんね。

でも、違います。

 

中国語では、「鳳梨酥」と書きます。台湾のお菓子で、クッキーというよりまんじゅうとでもいえるでしょうか。

 

形は、一口では食べきれない5cmぐらいの直方体が多く、色は薄い茶色。

中にパイナップル味の甘く、少し酸味のするあんが入っています。

外は小麦粉や卵などが主な原材料で、あんはパイナップルだけでなく、冬瓜(とうがん)なども入ってます。

 

少し固いというか、ずっしり感がありますね。持ってみると重たいです。

クッキー生地のようなサクサクした食感もあって食べ応えがあります。日本人なら、一度で一個食べれば十分でしょう。

価格は、一個数十円から150円ぐらい。だいたい、10個ぐらいで箱入りで売られています。

空港のお土産屋や免税店、百貨店はもちろん、コンビニにもあったりします。

 

とにかく定番なお土産なわけです。

 

パイナップルケーキの味は?

気になるパイナップルケーキの味はどんはもんでしょうか?

お土産として喜ばれないものだとちょっと困りますよね。なので、実際に台湾に行ったら食べてみてください。

 

パイナップルケーキはいくつものメーカーがあって、似たような味ですが、少しずつ味が違います。ただ、共通して、中のあんはパイナップルの甘酸っぱさがして、バランスがとれていると思います。

 

勝手に思ってるのですが、日本のお茶より、濃い味の台湾のお茶の方があいますね。

ただ、少しパサパサして、食べる時に、外の部分が、パラパラと落ちることがあります。これが問題かな。

 

オススメのパイナップルケーキ

多くのパイナップルケーキの中でオススメは舊振南餅店のパイナップルケーキです。

ここのパイナップルケーキの特徴は冬瓜が入っているので、酸味がまろやかになっています。

舊振南餅店のパイナップルケーキが一番美味しい!という口コミもちらほら見かけます。

 

日本人の多くは、パイナップル100%のパイナップルケーキを好む傾向があるみたいですが、冬瓜が入っているパイナップルケーキも美味しいですよ。

台湾の人はどちらかというと、冬瓜が入っている方が好きなのかもしれません。

 

舊振南餅店のパイナップルケーキは、青をベースとした外箱と金色の小分けの箱が高級感を出しており、お土産には最適です。

もらった人も「ええもん、もらったわぁ💛」となるに違いない(笑)

 

舊振南餅店は台湾の南の都市の高雄の老舗店なのですが、最近は台北だけでなく台中や台南にもお店はたくさんありますし、免税店でも買えるようになっています。

 

店舗情報は 👉 https://www.jzn.com.tw/tw/store

 

まとめ

台湾のお土産パイナップルケーキの人気店ランキングみたいなものもありますが、好みは人それぞれです。でも、個人的に思うのは最初に食べた味っていうのがすごい印象に残るんですよね。

 

どんなに有名店だからといっても、知らない人にとってはどうでもいい話なんです。

それより、まずは見た目(笑)

高級チックな箱でお土産を渡した相手の心をキャッチです!!高級感ある箱は、大事な人へのお土産にも最高。

 

所詮、パイナップルケーキはどこのお店であっても1個あたり100円くらいなものですから、コスパで考えたら絶賛ものです。

本気で台湾通の人に贈るお土産なら、パイナップルケーキよりもカラスミのほうがいいかもしれませんけど。


sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました