台湾で焼き餃子が見つからない!本場の焼き餃子はどこに?

餃子 台湾文化

日本で中華料理と言えばラーメンに餃子、チャーハンが思い浮かぶ定番でしょう。他にも一品料理でいえばエビチリ、麻婆豆腐、酢豚など日本人好みのものは数多くあります。

なので、中国や台湾に訪れたらせっかくだから本場の味を楽しみたいと思う人も多いはずですが、実は本場の中華料理と日本国内で食べる中華料理の味付けが全然違う!!という噂を聞いたことがないでしょうか。

 

本場の味は日本人にとっては香辛料がかなりきついかもしれません。

それでも、食べているうちに魅惑されるのが中華料理です。

 

もちろん、台湾でも中華料理はありますし、中でも観光客だけでなく地元人にも人気なのが小籠包ですね。

しかし、小籠包に隠れて餃子も美味いんですよ!

ご飯が何杯でもいけちゃう!

 

今回は、そんな餃子にスポットライトを当てようではないですか。

と思いましたが。

日本では餃子と言えばメジャーな焼き餃子が、なぜか台湾現地では圧倒的に少ないのです。

 

メジャーは水餃子か蒸し餃子なんですよね。

いったい、どこに行けば台湾の焼き餃子が食えるの??



台湾でも定番!餃子にビールのコンビネーション

餃子 ビール

以前、東南アジアの片隅で各地を旅行している日本人に「今までで食べた中で一番おいしい物はなんでしたか?」と尋ねました。

その回答が「台湾で餃子にビール!」と即答された。

 

マジかよ!

日本では中華料理店でオヤジが餃子とビールをグイっといくのが定番ですし、餃子がまたビールとあうんですよね。

それが、台湾でも味わえるというのです。

食いしん坊の私は絶対に行って食べるという野望を抱くことになりました。

 

それから何年かのちに念願かなって台湾に足を踏み入れる機会がやってきました。

台北は大都市でありながらも一本通りを入ると人々の生活が息づく、アジアとしての顔が色濃く残っている魅力ある街です。

 

テレビなどから流れてくる映像では高いビル群と整備された公共の施設など、日本と変わらないイメージですが、日本の下町のような街並みがここかしこにあるのです。

案外、観光ガイドブックやテレビには映らないマイナースポットも台北周辺にはあるので、観光で訪れた時には少し足を延ばしてみてはいかかでしょう。

 

台湾で焼き餃子を求めて

早速、台北にて期待に胸を膨らませてホテル近くの庶民的な飲食店に入り、漢字が羅列されているメニューを眺めました。

するとあるじゃないですか、見慣れた「餃」の文字が。

 

しかし、そこには私の気持ちに水を指す漢字が一文字、「餃」の頭についていました。それは「水」です。私が見つけた料理は「水餃」で台湾では水餃子を表します。

 

それ以外に字だけのメニューには餃子らしき文字は見当たらず、泣く泣くその水餃子と何かの麺をいただきました。

運ばれてきた麺は日本のよりもこってりとした餡がかかったチンジャオロースー麺に似たものでしたが、味が濃くて美味しかったです。

 

さらに、水餃子は日本の水餃子よりも皮が厚くて口に含むとその皮がプルンとして弾力がありました。中の餃子の餡もしっかりした味付けで、身も多くとてもジューシーでした。

まぁ、美味いんですよ。水餃子も。

でもね。求めていたのは焼き餃子なんやで!!何でないねん!!と言いたかった。

 

このお店では目当ての焼き餃子は見つけることができませんでしたが、思いがけない出会いも台湾の日々を楽しくさせてくれます。

 

夜市に焼き餃子を求めて

ホテル近くの店では、求めている焼き餃子がないので夜市に。

 

アジアの醍醐味といえば、屋台や庶民が普段使いするような飲食店も一翼を担っているでしょう。台湾もそんなアジアの街の一つで、夕暮れ時になると露店の集まった夜市が立ちます。

 

スナックや点心などの飲食を扱うお店から、小物や衣類を扱うお店など色々な露店やその周りの店舗でにぎわいます。

何より台湾でしか食えない台湾の臭豆腐にはぶっ倒れるかもしれませんのでご注意ください。

日本人が台湾の臭豆腐を興味本位で食べてはいけないとつくづく思った話

 

台湾全土には、いくつもの夜市がありますが、そのなかでも「士林夜市」の情報は多くのガイドブックでページを割いて掲載されています。士林夜市はたぶん一番大きな夜市です。

 

さて、焼き餃子を目指し、ホテル近くの小さな夜市を冷やかしに行きました。

原色などのネオンに照らされた看板や美味しい匂いに誘われて、屋台の一つ一つをざっとみて回ってはみましたが、そこには残念ながら焼き餃子は見当たらず、水餃子もありませんでした。

 

しかし、「焼餅」という平べったい食べ物で、パン生地の中に肉餡が詰まっているものが売られています。

餃子と違い大きいですが、焼き目から香ばしさが鼻孔をくすぐり、しっかりした食べごたえがある一品。

当然、ビールのお供にもとても合います。

 

はっ!?焼き餃子を探していたんだよな!俺!!

 

と気づいた時には、お腹いっぱい。

ちくしょう!焼き餃子、どこにあるねん。。。。

 

焼き餃子はさておき「鍋貼」みつけたり

棒餃子

行き当たりばったりで行動してしまうために、情報収集を怠る性分のために「餃子」「焼餃子」「焼餃」などの商品名を探して歩いていたのですが、後でホテルで聞くと実は台湾で焼き餃子に当たる名前は「鍋貼」だと教えてもらいました。

鍋に貼り付けて焼くことからこのような名前になったようです。

 

マジですか。焼餃子と違うんですね。。。

水餃子は水餃なのに。

 

頭を切り替えてその文字を探してみると、なんと台湾に着いてから一番最初に入った飲食店の軒先に「鍋貼」の文字があるではないですか。

早速再度入店をして注文をすると筒状のものが運ばれてきました。

その鍋貼をみて日本で「棒餃子」として売られていたものを思い出しました。その「棒餃子」が「鍋貼」でした。

 

私たちが目にする焼き餃子と異なり、餡を包む皮は簡単にまかれており、形は春巻きのようですがその両端は折りたたまれることなく、指でつまんで閉じられた状態でした。

水餃子の皮と違い薄く伸ばされているため、口に含むとパリっとした食感を楽しむことができます。

確かに、日本よりも暑い気温の中で味の濃い焼き餃子とビールは美味しかったです。

 

もちろん、台湾全土の焼き餃子(鍋貼)が春巻きみたいな形をしているわけではないです。

お店によっては、日本の焼き餃子と同じ形のものが出てくることはあります。ただ、名前はやっぱり鍋貼ですけど。

 

まとめ

台湾に行って、「よーし! 本場の焼き餃子を食うぞぉ!!」と意気込んでみたものの、焼き餃子の文字が見当たらないとなります。

そりゃそうです。

台湾では焼き餃子のことを鍋貼と書くのですから。

 

そこだけ忘れなければ、案外簡単に見つけることができるでしょう。

特別な名店に行かなくても、台湾の雰囲気だけでも美味さ倍増ですので、あまり迷わずお店を選んで入ってみればいいですよ。

 

餃子一つをとっても料理方法でいくつもの姿に形を変えて私たちを楽しませてくれます。

そして、それぞれの餃子はその料理に合った皮の厚さで仕込まれています。

 

日本では同じ餃子を焼き餃子と水餃子として提供するお店もありますが、台湾で餃子を味わうと同じ餃子で違う料理を作ることの無理に気づかされます。

台湾に行った時は是非「鍋貼」を食べてみてください。日本の焼き餃子とは食感など違うと感じるかもしれませんが、多くの日本人が好きになる1品でしょう。

 


sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました