台湾映画『海角七号』のススメ。日本と台湾を切ない恋で結ぶ

台湾文化

あなたは休みの日、何をして過ごしていますか?

天気の良い日には外に出かけてみたりするのもいいですが、たまには家でのんびりと映画鑑賞などはいかがでしょう。

 

このブログでは台湾をテーマに色々と記事を書いてはいますが、台湾と日本を切ない恋で繋ぐ映画なんてのもおススメです。

少し古いですが、2008年に公開され台湾での映画では歴代2位の興行収入を記録した映画があります。

それがタイトルにもある『海角七号』という映画です。

 

知らない人はなんじゃこりゃ?と思うかもしれません。

タイトルを見ただけでは想像すらつきません。

何と読むのかもわからないですよね。

 

でも、これは切ない恋が海を渡るお話。

夜にひっそりと鑑賞するのもいいもんですよ~



「海角七号」というタイトルの意味が理解できなくてもいい、とりあえず観ればわかる

この映画、とにかくタイトルだけでは内容がさっぱりイメージできません。

恋愛映画かパロディかヒューマンドラマなのか、ハードボイルなのか。

(パッケージを観れば何となくわかるかもしれませんが・・・)

 

でも、そんなの関係ありません。

とりあえず観ればわかります。

必ず100%わかります。

 

台湾と日本を繋ぐ映画でもあります。

 

海角七号のロケ地は恒春

映画の舞台は台湾南部の恒春と呼ばれる町です。

みんながよく知る台北は大都会ですが、恒春は田舎町。

 

そんな田舎町を舞台にした映画ですから、時々台湾のことを知らないとわからないところもあるかもしれません。

例えば、客家人

大きく言えば、中国大陸の外で暮らす漢民族の1つ。

台湾だけでなく、東南アジアの色々な国に居住しています。

 

台湾の場合、18世紀に中国大陸より移住してきたのが始まりだと言われており、彼らの多くは勤勉で努力家だそう。

ちなみに、蔡英文総裁も客家人。

 

しかし、映画では深く掘り下げているわけでもないので、知らないなら知らないでサラリと流しても大丈夫です。

ちょっと強引かも・・・と思えるストーリーもまぁええか

ストーリーは伏線があったりというものではなく、王道系かもしれません。

それでも見ていて楽しさはあります。

パロディ要素もあり、恋愛要素もある。

そして、ヒューマン要素もあって、それぞれをうまく組み合わせられているでしょう。

 

音楽の楽しさも味わおう

この映画の軸には音楽があります。

音楽を聴いているだけでも楽しさがあり、音楽によって映画に感動も。

実際、この映画の主役を務めているのもミュージシャン。

 

日本と台湾の切ない恋を運ぶ音楽とは?

切ない恋とは?

その背景にある時代とは?

そういったところを是非感じながら観て欲しい映画です。

 

おまけとして、以前に別の映画も紹介しました。

国際恋愛の映画「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど。」がいい話
2012年くらいから 格安航空会社(LCC)がバンバン飛行機を飛ばしてくれているおかげで、台湾と日本がめちゃ近い国になった気がします。 それまでは、東京か大阪からしか台湾に行けなかったのに、今や・・・ そんな利便性アップ...

こちらは、2017年に公開された映画であり、ここで紹介した海角七号よりもリアリティのあるストーリー(実話を元につくられた映画)となっていますので、おススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました