中国人だって迷ってしまう!?「酒店」と「飯店」の違いが説明できない件

台湾文化

ホテルは寝るだけ。カプセルホテルで大満足!

台湾izm 管理人の平野です。

 

さて、このブログでも「台湾に行けよ!コノヤロー」と度々、台湾旅行をおススメしているわけですが、旅行で欠かせないのが宿泊場所=ホテルです。

台湾や中国といった漢字文化の地域では「ホテル」も当然、漢字表記します。

 

さて、ホテルって漢字でどう書くの?

日本語ではカタカナ。漢字は無いよね(たぶん)。

平野
あえて言うなら、旅館か?

これもちょっとニュアンスが違う気がする・・・

 

日本語のことはいいとして、台湾や中国では「酒店」とか「飯店」って表記しています。

他には「賓館」という書き方もあるようだけど、どのように使い分けているのか中国人ですら説明できないみたいな感じです。

 

私の友人曰く、中国では「酒店」と書くことが多くて、台湾では「飯店」って書くことが多いらしい。

 

何で??

 



ホテル予約サイトTripAdviserで調べてみた

TripAdvisor (トリップアドバイザー)は世界最大の旅行サイトとして、豊富な口コミと簡単に最安値のホテルが探せることで業界を引っ張っている会社です。

では早速調べてみましょう!

 

 

TripAdvisor (トリップアドバイザー)のトップページから検索できるので、「台湾」もしくは「中国」と入力して検索してみてください。

結果は私の友人が言った通りです。

 

台湾では圧倒的に「飯店」

中国では圧倒的に「酒店」

となっています。

 

何で??

歴史的に古い言い方は「飯店」らしい

よくよく調べてみると、20世紀初頭くらいまで「ホテル=飯店」というのは中国大陸でも同じくメインに使用されていたみたいです。

元々、中国においてホテルというのは、旅人に食事やお酒を振る舞い、ついでに宿泊もさせるという意味合いが強かったようです。

なので、飯店という言葉が当てられたということ。

 

じゃぁ、酒店は?というと、いわゆる酒場です。

ご飯屋さんではなく、酒をふるまうことをメインにしたお店ですね。

中国では、こうした酒場でも旅人を宿泊させていたところもあって「酒店=ホテル」の意味が強くなってきました。

 

平野
酒を飲んで酔っ払うと寝てしまうからな(笑)

 

その一方で、単純に食事だけを振舞う飲食店が増えてきたことで「飯店=ホテル」から「飯店=ごはん屋さん」という意味に置き換わっていったとのこと。

なので、今では中国大陸においてホテルは「酒店」と表記することが多いらしい。

 

でも、台湾は中国内戦の結果、分裂してできたので昔のまま「飯店=ホテル」というのが今でも主流として残っているという見解が有力です。

なので、飯店の方が酒店よりもホテルを意味する単語としては古い書き方になるみたい。

 

一説に寄れば「酒店」という言葉は香港が発祥だとか。

なので、香港ではホテルのことを「飯店」と表記しないみたいです。

 


sponsored link

大酒店(大飯店)と酒店(飯店)の違いって??

日本人の感覚からすると「大」という文字が付いているだけで、大きいホテルか?と感じてしまいますが、実はそうじゃない。

厳密には、高級ホテルとかに「大酒店」というような字が他とは違うんだぜ!って意味を込めて付けられたのかもしれませんが、今では小さなホテルでも「大」という文字を使っているところも普通にあります。

 

なので、あまり気にしてはいけないということですね。

 

日本でも「○○グランドホテル」なんて名前のホテルであっても、ボロボロのホテルがあるでしょ?同じことよ。

 

酒店、飯店以外の表記

中国でホテルを意味する単語は酒店、飯店だけではありません。

  • 招待所
  • 旅館
  • 旅店
  • 客店
  • 賓館

といった表記もあります。

明確な表記基準みたいなものは無いのですが、もし旅行で泊まるホテルを探すのであれば、酒店、飯店、賓館あたりの名前のところにしておけばいいのではないかと思います。


sponsored link

コメント

タイトルとURLをコピーしました