国際化社会となり、格安航空(LCC)の充実と共に世界中の人々が世界中に行き来するようになりました。
そうすると、海外の友人やビジネスパートナーが出来るチャンスも増えてくるわけです。
もしかすると、あなたにも海外の友人ができたりしていませんか?
海外に友人ができると仕事で何か活かせないかなぁと考えたりもしますよね。
仕事の形というのは様々で、すぐに思いつくこととしては海外製品を仕入れて日本で売ったら?
あるいは、日本の製品(自社製品)を海外で売ったら?
なんてことがあります。
私なんかは台湾との関係を深めたいという想いもあって、部品加工の依頼で今後展開できないかということからスタートさせたわけですが、今、ちょっと過渡期に差し掛かっているような気もするこの頃。
そもそも、台湾は決して部品加工の価格が安いわけではないので、中国との価格競争では劣勢を極めます。
しかも、私達は小ロット部品を取り扱うことがほとんどなので、運送費を加えると日本国内で生産した方が安くなるというケースだって普通にある。
そこがネックになっていることもあり、少し量産品へとシフトするべきか。
でも、品質管理の面では日本製に少し劣る部分が懸念されるし・・・
というジレンマが発生するわけですね。
悩ましい。
そこで、じゃあ部品加工はできるものだけに限定していき、それ以外でのビジネスも考えて行動していくべきかもしれないなとなりますね。
そのビジネスの1つとしては物販やOEMなどいくつか挙げられます。
そんな中、タイトルにもあるように台湾製品(海外製品)を仕入れて日本で売るのはどうか?
なんてことも候補に挙がります。
ここでは、それぞれにおける戦略としてどんな計画が立てられそうかについて考察してみます。
台湾製品を仕入れて日本で売る!
台湾製品を仕入れて日本で売ることを考えてみるにあたり、台湾現地に信頼できる友人などが住んでいる場合は、代わりに購入して日本に送ってもらうという手がある。
だけど、信頼できるとは言ってもやはり ”代わりに購入してもらう” という一定の労力が発生するわけなので、無償というわけにはいきませんよね。
そうすると、最初はよくても段々とギクシャクしてくるようになる可能性もあります。
完全に代理購入の事業として請け負ってくれるのなら別ですけど、友達のよしみでなんてのはやめておくべきですね。
ということは、自分で商品を見つけて仕入れるということを考えないといけません。
じゃあ、台湾製品ってどんなものがあるのか?
日本人は果たして台湾製品を買うのか?
とにかく需要がないところにアイテムを投入し続けても利益は生まれません。
ですから、まずはリサーチすることが大事です。
実は、この純台湾製の何かを見つけるのが日本人にとっては至難ではないかと思います。
しかも、日本で売れそうなもの。。。。
そうやって考えても思いつきそうにないので、とりあえず試しに台湾のネットショップを覗いてみるしかないですね。
信用できる台湾のネットショッピングサイト
台湾にも日本と同じくネットショッピングサイトは結構あります。
ただし、信用できるかどうかは別問題。
日本でも同じですよね。
個人のショップサイトから購入手続きをしたものの、商品が送られてこないなんていうトラブルはよくある話です。
なので、やっぱり大手サイトを狙うのが一番かもしれません。
大手ショッピングモールサイトだと
などが挙げられます。
まぁ、他にもありますが似たり寄ったりなので、これらにアクセスして売れ筋商品をチェックするのも1つの手です。
この時、台湾でしか売ってなさそうなものや日本よりも格安で売っているものを探さないと意味がありません。
あるいは、個人的に利用経験があったり台湾現地の友人などの情報から得たサイトで面白そうなものを安く購入するという手段もあります。
その場合は、信用できるサイトかどうかは自己責任になりますが日本では売っていないようなものが見つかるかもしれません。
そして掘り出し物を見つけたら購入すればよいのですが、問題は決済方法。
台湾のサイトでは日本で発行したクレジットカードが使えないということも多い。
なので、その場合は他の決済方法を選ぶしかありません。
海外のサイトで購入したものを売る方法
台湾だけでなく、他の海外からの購入品であっても、物販の場合は仕入れ在庫リスクの問題を抱えます。
さらに梱包・発送などの手間がかかるというデメリットが大きいのが難点です。
本気でやると決めない限りは本業の片手間に手出しすると痛い目にあうかもしれません。
そのため、中には無在庫販売という一種のドロップシッピングに似た手法でやる方法もあります。
1人で始めるか少人数でやる場合、少なくとも、実店舗を構えてのビジネスではなくてネットで完結できる手法を選択するのがよいかもしれません。
ドロップシッピングとは商品を仕入れずにネットで販売する方法です。
どうやるのかというと、まずドロップシッピング商品を取り扱うASP(ドロップシッピングサイト)に登録して、その登録サイトで扱う商品を自分のネットショップで販売するのが1つです。
この場合、商品はASPが在庫として抱えており、自分はネットショップで仕入れをせずに好きな商品を選んで販売するだけ。
そこで商品が売れたら購入者に向けてASPが代わりに商品を梱包、発送してくれる仕組みで、販売原価と手数料がASPから引かれた差額が利益として振り込まれます。
在庫リスクがないため、集客できるサイトを作ることができる人にとってはメリットの大きいビジネスモデルでもあります。
有名どころであれば、もしもドロップシッピングでしょうかね。
ただし、問題点としては自分の売りたい商品がASPで取り扱っていなければ販売できないということ。ここは割り切らないといけませんし、実際は稼ぐという点からすれば挫折する人が大半を占めるほど難しいでしょう。
手軽にリスクなく出来る反面、利益を上げるためには並々ならぬ努力が必要となることは覚悟しないといけない。
独自のショップサイトを作らずにする転売
自分のネットショップサイトを作るのは大変だし、集客のために楽天市場やヤフーショップなどをオープンさせると思わぬ費用が発生するという悩みが出る人もいます。
そもそも、ネットサイトの構築そのものが難しくて無理!という人は別の方法で売ることを考えないといけません。
その時に使えるのが、オークションサイトです。
例えば、ヤフーオークション(ヤフオク)が有名ですね。
もう誰でも知っているというレベルの認知度を誇ります。
ただ、ヤフオクを使ったことがないという人はなかなか手を出しにくいし、出品手続きとか落札されてからの梱包・発送が面倒だとう人も少なくありません。
でも、実際にはかなり売れるらしいですので海外(台湾)で見つけた珍しい物なんかもすぐに売れそうな気がしますね。
ヤフオクはどうも・・・という人の多くが今利用しているのがメルカリなどのフリーマーケットアプリではないでしょうか。
手軽にスマホで出品できるアプリですね。
今や動画で販売もできるようになったとか。
海外サイトで購入した商品をメルカリに出品すると結構な確率で売れるようです。
しかも、一見すると安く購入できるという思い込み心理が利用者にはあるようで、実はメルカリに出品されている商品は別サイトではもっと安く売っているということもあるんです。
それでも、メルカリで購入しちゃうという。
もちろん、別に海外サイトで購入したものでなくても、海外旅行のついでに売れそうなものを見つけたら購入して日本にもって帰ってくるというのもありです。
買い付けと同じですね。
そして、自分のやりやすい方法で売ればよいだけ。
これを完全な商売(ビジネス)にしようとするのは少しばかり難しいかもしれませんが、ここ10年くらいでネット環境は劇的に変化してきました。
ビジネスの手法というものが、より多様化しているので法人としてもビジネスモデルを考えるにあたり参考になることは多いと思います。
例えば、日本製の素材を海外に輸出販売し、そこで作られた製品や二次素材を逆に日本に輸入するという方法もあります。
今後、私達も色々と考えていかないといけないなぁと思う次第。
では!
コメント
台湾から発送したメールですが、簡単に自己紹介させていただきます。
平成貿易会社のサイと申しますが、営業内容は主に台湾のもの(部品や完成品など)を日本へ輸入している会社です。ご興味があったら、弊社のサイトへご覧くださるようお願いします。 http://www.heiseitrading.com.tw
よろしくお願いします。