そこにある台湾の昼下がりの光景~昼食も色々~

台湾文化
リンちゃん
こんにちは!リンちゃんです。

お昼休みは毎日充実してますか?

 

日本のサラリーマンのお昼事情は色々ありますね。

オフィス街では、昼時になるとゾロゾロと周辺にある飲食店にスーツ姿のおじ様たちが行列を作るのは見慣れた光景です。

 

ちょっと田舎の方に行くと、お弁当を持参するところも多いし、会社の社員食堂で済ませる人や中には会社でまかないが出るところもある。

車で走り回る営業マンなんかはコンビニで済ませることも。

 

 

そんな昼飯事情ってのは、国が違えば変わるもんです。

台湾のお昼は日本のお昼とちょっと違う??

 



コンビニ弁当なんか食べないぞ!!台湾のおっちゃんたち

昼下がりの台湾

お昼時間に、台湾の街で行列をよく見かけます。

 

日本のサラリーマンはお昼をどうやって済ますか?

手作り弁当、コンビニ食の方は多いと思いますが、台湾は違います。

 

ほとんどの人はコンビニで昼食を買いません。

台湾人は作りたてが好きですね。

 

 

日本人って勤勉なイメージが強く、「おっ!12時になったな。お昼や!お昼!」と切り替えることが少なかったりします。

悪く言えば、ダラダラと12時を過ぎてもちょっと仕事をしていたり、休み時間を削ってでも仕事をするという人が多い。

 

特に営業なんかしていると、お昼が不規則になったりもするのでコンビニのおにぎりを片手に運転なんてザラですよね。

でも、台湾でそれを強要したり、共感してもらおうとしてはいけない。

 

台湾人は何より飯を食う時間が大切なのだ。

 

 

飯を食う時間を減らせば一気に不機嫌になるのでご注意あれ。

 

 

昼食もとにかく作り立てが大好き台湾人

台湾ではお店で食べる人も多いですが、お弁当をテイクアウトするのが一般的です。

特に工場など現場の作業員たちはほとんどテイクアウトです。

 

ただ日本と台湾ではちょっとメジャーな弁当のあり方が違う。

日本のお弁当はメインとおかずが決められた「○○弁当」というものが売られていることが多いです。

私達はその中から選びます。

 

だから、時々「こっちの弁当も食べたいけど、あっちの弁当も捨て難い。どうしようかなぁ」と迷うことが多々ある。

 

 

だけど、台湾の主流はメインだけを選んで、おかずは5、6種類のお惣菜から選びます。

テイクアウトのメニュー

 

おかずを選ぶ

 

それぞれのおかずには番号が付けられています。

好きな番号を言って、オーダーメイドのお弁当を作ってもらいます。

(純粋なオーダーメイドと違うけど)

 

飲み物はスープと紅茶。

サービスとして付いてくるのが一般的で、セルフで持ち帰ります。

 

 

台湾で弁当を食べる必需品?新聞紙・チラシ・カレンダー??

台湾で軽く食事をする時、テーブルの上に新聞、チラシ、カレンダーを敷くのは「台湾スタイル」です!!!

本当にみんなやってますよ

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)

 

 

新聞紙はこんな感じです。

台湾の弁当

 

ちなみに、新聞紙やチラシがないときはカレンダーを敷いてます。

日本だと敷かないですけどね。

 

ところで、このお弁当の中身が見たい??

フフフ

 

お見せしようか?

 

では

 

では

 

お弁当の中身はどうなってますかというと・・・

 

 

 

じゃんじゃん!!!

 

 

 

台湾の弁当

 

ってもったいぶる必要もないけどね。

ごくごく普通です。

メインは骨付き鶏もも肉。

 

 

結構ボリュームあるでしょう?

 

これで80台湾ドル。

日本円で約310円です。

 

安っす!!と思いません?

日本のサラリーマンだったら行列作ると思うよ。

 

味も美味しいし、台湾の庶民のB級グルメ情報です。

 

 

 

そして、最後に美味いのか、不味いのか。

何だこれ?

何だこれ?

 

正解は・・・・ こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました