こんにちは。台湾 izm 管理人の平野です。
今日、弊社に台湾絡みの新規引き合いがありました。
ということで、弊社の相棒でもある台湾のリンちゃんに早速連絡~
とりあえず、引き合い案件については展開していくとして余談・雑談の中でリンちゃんからこんな言葉が。
今日は友達の結納なんですよ。
めでたいね。
そう言うと、リンちゃんの友達の写真(結納の様子)を送ってくれました。
流石に、勝手にここにアップしちゃうのはまずいので自粛しておきますが、綺麗なチャイナドレスを着た花嫁さんとスーツ姿がビシッと決まったイケメン男性です。
想像してください(笑)
リンちゃん曰く、最近は台湾でもチャイナドレスで結納が流行っているみたい。
それにしても、何故、今日は結納とか告白が多いのかな?
今日は5月20日。中国語圏でそれは『愛してるの日』を意味する
リンちゃんとやりとりをした今日は5月20日です。
この「5月20日」というのを中国語で発音すると「愛してる」の意味と似ているらしい。
中国語で「愛してる」を書くと
我愛你(ウォー・アイ・ニー)
5月20日も同じような発音なんだって。
数字の発音は
零(リン)、一(イー)、二(アー)、三(サン)、四(スー)、五(ウー)、六(リョウ)、七(チー)、八(バー)、九(ジョウ)、十(シー)
なので、520を発音すると「ウー・アー・リン」
愛してるは我愛你(ウォー・アイ・ニー)
カタカナ表記すると分かりづらいですけど、とにかく似ているんだって。
いわゆる日本でもよくある語呂合わせですね。
実は日本も「〇〇の日」なんて呼ぶ日は多い。
例えば、3月3日はひな祭りですが、「耳の日」でもある。
これは「3」が「み」と発音できるからです。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10は普通なら「いち・に・さん・し(よん)・・・」と発音しますが「ひ・ふ・み・よ・いつ・む・なな・や・この・とお」とも呼びますからね。
まぁ、あんまりこの呼び方をする人はいないけど、知ってる人は普通に知ってる。
だから、3月3日は「みー(3)・みー(3)」の日ということになるんですね。
5月20日が中国で愛してる日なのも同じ。
ちなみに、二十は「アイシー」。
5月20日が結婚記念日の人は多いかも
結婚している人の中には必ずいるのが、自分たちの結婚記念日がいつだったか覚えていない人。
特に旦那さんの方が忘れてしまっていることが多いですね。
でも、もし中国語圏で5月20日を結婚記念日にしておけば覚えやすい。
「ねぇ、あなた。今日は何の日が覚えてる?」
と奥様に突然聞かれてあたふたとすることも無くなりますね。
奥様のご機嫌が悪くなると、男は居場所がなくなるのでこれ重要。
さて、誰にでも分かりやすくてよい5月20日ですが、この日に結納やら結婚やら告白なんぞをすると、デメリット?としては記念日が同じ人が増えちゃうってことですね。
なので、「今日はふたりの記念日だから、洒落た店で夕食でも」と思っても、予約で一杯になるなんてことがありそうです。
台湾では、政府主催のイベントで5月20日に合同(集団)結婚をすることもあるみたいです。
日本では随分昔に宗教関係の集団が集団結婚をして話題を呼んだくらいで、最近ではお寺でお見合いみたいなイベントが流行っていますけどね。
国によって、結婚までの道のりは色々と異なるようです。
それでも、愛してるの日っていいですね。
コメント